どうも。旅するおやじ旅吉です。
前回のブログで紹介できなかった富山の訪問地を書いていきます。
訪ねた順番も場所もバラバラになっていますが、できるだけ分かりやすく。
まずは新潟との県境にある「親不知」。正確に言うと新潟県糸魚川市にある道の駅から、富山方面を撮影しました。このあたりは陸に道を通しているのではなく、海の上に高速道路などの高架を造っています。静岡県の薩埵峠一帯と同じ感じ。
何しろ北アルプスの北の端っこに当たります。旅吉は高速道路ではなく国道8号線を西へ向かいましたが、ウネウネとした洞門をいくつもくぐり、地形の荒々しさを実感しました。
そのすぐ西側にはNHKのドキュメンタリー「72時間」にも取り上げられた「ひすい海岸」。前回のブログで紹介した映画「えきすとら」の舞台・朝日町にあります。皆さん一生懸命に探されていました。
そのさらに西側にある入善町の高瀬の湧水地。北アルプスのから伏流水があちこちで湧いているので、富山県は水が豊富です。北アルプスを源流とするいくつかの川は、富山湾にそそぐ河口でも澄んでいます。水量が豊富で川が短いからでしょうか。
その近くにある「杉沢の沢スギ」。富山の扇状地には以前、沢沿いにスギが自生するエリアがいくつもあり、高山性〜暖地性の植物が混在する天然林を構成していたとか。しかし昭和30年代の圃場整備で姿を消し、ここの沢スギだけ保存されたそうです。海岸近くとは思えない、清々しい「山の空気」に満ちていました。
富山市の護国神社のすぐ裏にある神通川沿いの「磯部堤の桜並木」。偶然ですが今回の日本半周の旅は、桜前線の外側と内側を行ったり来たりする旅でした。なのでこれまでの人生で最もたくさんの桜を見ることができました。
この磯部堤の桜並木はその中でも1、2を争う美しさだったように思います。訪ねた時期や時間帯も良かったのでしょうね。
砺波市のチューリップ公園の一角にある砺波郷土資料館。明治期の銀行を市内の別の場所から移設して資料館として活用していました。豪華な造りや調度品が目を引きました。学芸員さんからはいろんな話を伺え、大変参考になりました。
砺波平野からぐぐぐっと山間部に入った五箇山。30年ぶりに訪問。白川郷と並んで合掌造りで有名です。「撮影ポイント」を案内してあるので、観光客の皆さんもスマホ片手に撮影に大忙しです。個人的には、遠くに人形山を見渡すポイントからの風景が一番見事でした。ちなみにこの山は2000メートルもないのに、冬の季節風をもろにうける場所にあるため、南アルプスや中央アルプスに比べ残雪量が多かったですね。
南砺市の城端にある善徳寺。このあたりは中世以来、浄土真宗が盛んな場所柄。なので巨大な真宗寺院が多いのです。戦国時代は城郭として機能していたとか。
城端には古い町並みも残っています。
本当は立山黒部アルペンルートに行きたかったのですが、4月中旬以降でないとダメのようでした。