一人旅おやじがゆく

旅することが人生の最大の喜びである旅好きが、各地で見たもの感じたことを淡々と記します。

いつかは歩き遍路で札所巡り

旅吉です。

四国の八十八か所札所巡りを「いつかやってみたい」と考えている方々も多いと思う。その時のために旅吉が感じた現実的な情報をお伝えしておきたい。

【札所巡りの方法】

旅吉はマイカーで回ったが、割合としては一番多いのではないだろうか。ざっと見た感じ、6~7割がそうみたい。各札所にはほぼすべて駐車場がある。その7~8割が駐車無料だが、街中の込み入った場所や逆に山間部の隔絶された場所にある札所では、300~500円の駐車料金を取られることも。

札所の場所はあちこちに入り乱れているので、ガソリン代もばかにならない。気ままだけど費用がかかるのが、この方法。ナビがあっても意外と迷ってしまう。ちなみに徳島県はガソリン代が安かった。

結構多いのが観光バスで巡るパターン。何度か30~40人の団体で参詣している団体に出くわした。そういったツアーでは「先達」と呼ばれる遍路の「プロ」が付き添い、札所を案内して正しい参詣の仕方などもを教えてくれるようだ。香川県の85番札所八栗寺でもそうした団体に遭遇。世話役の女性に聞いたら地元香川の人たちを集めたツアーだった。四国外の方々とばかり思っていたので、驚いた。

f:id:noaema1963:20240220143702j:image

札所巡りに一番ぴったりくるのが歩き遍路だろう。一気に巡る人、分割して巡る人などやり方は様々みたい。歩き遍路はおそらく全体の1割ほどではなかろうか。ただ風格がある。伏し目がちに「遍路道」(昔ながらのお遍路のルート)を歩いている人を見かけるとき、車で気軽に回っている旅吉は畏敬の念を持ってしまうのだ。外国人の歩き遍路も最近増えつつあるみたいで、何度か見かけたけど、宿の予約にかなりの労力を使っているらしい。札所巡りは基本的にアナログの世界なので、デジタル化からは切り離された世界なのだ。でもそこがいい。

ちなみに歩き遍路をした有名人に、元首相の菅直人や今は亡きショーケンこと萩原健一がいる。思うところあったんだろうな。

【参詣】

般若心経を必ず唱えたがいい。あちこちの札所にお経が書き込まれた小さな手帳が売っているので、それを見ながら。はじめは声に出して読むことに抵抗があるが、やがて慣れる。2~3分ほどで唱え終わる。澄んだ心持ちになれる。

お遍路さんならほぼ全員集めているのが御朱印。何より記念になる。本堂と太子堂でお参りした後、納経所で御朱印をいただくのが通常の流れ(本当はもっと複雑なのだが省略)。納経帳(本の形をしたもの)に書いてもらうなら300円。旅吉のように掛け軸に書いてもらうなら500円。実は今年の4月から200円ずつ値上がりするらしい。すべての札所でそうなるのか、据え置きの札所もあるのか詳しいことは知らないが、ほとんどの納経所で告知を見かけた。

朱印を押して墨でさらさらっと書いてくれるので、そのあと乾かさねばならない。納経所には必ずドライヤーが設置してあるのでそれを使う。「この寺の御朱印は丁寧だな」とか「なんとなく雑な感じがするな」とか、そんなことを考えながら乾かす。御朱印とドライヤーの組み合わせは妙にかけ離れていて面白い。

注意点を一つ。団体のお遍路さんに遭遇したら、急いで納経所に向かうこと。世話役の方々が全員分の納経帳をどかっと持ってこられるので、先を越されると長い時間待つことになる。

【隔絶された札所】

徳島県にある第1番札所霊山寺香川県にある最後の88番札所大窪寺。このあたりの各札所は比較的近い距離にあるため、巡るのも楽だけど、徳島県の南半分、高知県愛媛県の南半分(要するに四国南部)は各札所の距離が遠いうえ、とんでもなく山の中に札所があったりする。

その代表的な例。21番札所の太龍寺徳島県阿南市)は標高600メートルほどの山の上にあり、山麓からロープウエーでいかなければならない。往復2600円。札所巡りは意外と費用がかさむ。宿泊費(旅吉の場合は車中泊なので問題なし)、ガソリン代、食事代、御朱印代、駐車場代…。そんな中で登場するロープウエー代。旅吉は「どうにかして車で札所まで行けないか」と調べたが、「行けないこともないが車一台通るのがやっと。お勧めしない」というネット情報ばかり。このロープウエーもそうした状況を考慮して地元自治体が設置したらしい。

f:id:noaema1963:20240220143901j:image
f:id:noaema1963:20240220143904j:image

しかし結果から言うと、ロープウエー使って正解でした。景色は素晴らしいし、何より楽。乗り合わせたお遍路さんたちを観察するのも楽しい。ほかにも香川県の66番札所雲辺寺もロープウエーにも乗った。こちらもよかった。

ちなみに旅吉が最後の最後に参詣することになった愛媛県の60番札所横峰寺は、標高750メートルの山中。車でどうにか行けないこともない場所だが、かなり離合が難しい林道(有料1800円)を6キロほど進むらしい。で、ケチったわけではないが、意を決して山麓から標高差500メートル余りを歩いて登った。「自分にとっては最後の札所なので、それくらいの苦労はしようじゃないか」という気持ち。

昔ながらの苔むした遍路道。何人かの歩き遍路とすれ違った。あまりの急坂に何度も休みながら一時間以上かけて到着。春一番が吹いた日だったが、真夏のように汗びっしょりになった。でも感動はひとしおだった。歩き遍路の醍醐味も味わえた。

f:id:noaema1963:20240220143956j:image
f:id:noaema1963:20240220143951j:image
f:id:noaema1963:20240220144000j:image

四国の八十八か所札所巡りは日本遺産に登録されている。遍路道のあちこちに江戸時代に建てられた石の標柱が見られ、歩き遍路用の休憩所も随所にある。「いつかは歩き遍路に挑戦してみるか」と、とてつもない夢を持った次第だ。