一人旅おやじがゆく

旅することが人生の最大の喜びである旅好きが、各地で見たもの感じたことを淡々と記します。

海霧が函館の街に流れ込んだ

旅するおやじ旅吉です。

函館で、北海道らしいダイナミックな自然現象に遭遇した。

津軽海峡の対岸にある青森県大間に夕方のフェリーで渡ることにしたものの、出発まで2時間ほど時間が空いてしまった。そこで出かけたのが函館山。これまで2度、夜景を見に行ったことがあるが、昼間に行くのは初めて。

予想以上に長い坂道をぐるぐると登っていくとようやく展望台に到着。時間調整が主目的で、正直あまり期待していなかった。それでも眼下にくっきりと広がる函館の街並みは美しく、早速写真をパチリ。それが下の写真。

f:id:noaema1963:20230615224856j:image

しばらくすると、右手の津軽海峡側から海霧が流れ込みだした。流れ込むといっても1分間で100メートル動くくらい。しかし海霧は淡々と確実に函館の街を覆い始めた。下の写真を見てもらうとその様子がよく分かると思う。f:id:noaema1963:20230615224859j:image
f:id:noaema1963:20230615224903j:image
f:id:noaema1963:20230615224907j:image
f:id:noaema1963:20230615224911j:image
f:id:noaema1963:20230615224914j:image
f:id:noaema1963:20230615224919j:image

とうとう函館の街はすっぽりと海霧に包み込まれた。写真ではなかなかわかりにくいと思うが、ダイナミックで衝撃的な約20分間だった。東日本大震災津波を思い出し、恐怖感さえ感じるほどだった。

津軽海峡の方向を向くと、下北半島の山並みが見えた。この時、海峡もほぼ全体が霧に覆われていた。
f:id:noaema1963:20230615224922j:image

函館山の麓に降りてみると、視界は100〜200メートル程度だった。車を運転するのに困るような濃さではない。展望台からは見ると、もっと濃い霧に見えたのだが。
f:id:noaema1963:20230615224926j:image

午後4時にフェリーは出航。函館の街から海霧は完全に消えていた。
f:id:noaema1963:20230615224931j:image

数日前から釧路出身の直木賞作家・桜木紫乃さんの短編集「水平線」を読んでいる。この人の作品は北海道を舞台(主に道東)に自然を細かく描きこみながら、人々の心の動きを生々しく表現している。「リラ冷え」「海霧」「15度〜17度くらいからなかなか上がらない気温」など実際に旅吉が北海道で経験した気象状況が、効果的に書き込まれ、美しいだけでは片付けられない北海道の暮らしを描いている。

それもあって、函館山から見た海霧の生命力のようなものに、より強く衝撃を受けたのかもしれない。展望台の観光客の中には「なんだ、なんも見えなくなってしまった。損した」と言っている人もいる一方、食い入るように街を侵す海霧を見ている人たちもいた。

北海道の人たちって、内地の人間以上に気象への関心が高いのではないかと思った。ニュースでは頻繁に気象に関する情報を流し続けている。函館の喫茶店では経営者夫婦が翌日の天気について話し合い、「で、気温はどのくらいかな」とやたらと真剣だ。その後店にやってきた常連は「いい具合に晴れてきたな。今22度くらいかな」とこの夫婦に話し掛けていた。

太平洋側の海霧は、湿った南風が冷たい千島海流に冷やされ発生するのだろう。九州や本州では年に何回もこの「湿った南風」によって線状降水帯が発生し、甚大な被害がもたらされるが、北海道の場合、その湿った風は陸地に届く前に海流に冷やされてしまうということか。

対岸の大間町はマグロで有名。北の国から船で南下し、上陸したのが本州最北端。人気ドラマ「あまちゃん」に出てくる歌で「北を目指すの。ここも北だけど」という歌詞を思い出してしまった。

f:id:noaema1963:20230615224934j:image
f:id:noaema1963:20230615224938j:image
f:id:noaema1963:20230615224942j:image