一人旅おやじがゆく

旅することが人生の最大の喜びである旅好きが、各地で見たもの感じたことを淡々と記します。

安易に新築し過ぎだよ日本人

旅吉です。

地元紙にこんな記事が出ていた。旅吉が数年前に過ごした熊本県八代市の話。今から60年ほど前に建築された八代市厚生会館が解体される方向で動いている。一部の市民が保存を訴えたが、結局は解体へ。芦原義信氏が設計して1962年にオープン。地方の文化施設としては当時際立った存在だったみたい。

八代に住んでいたころ、この厚生会館あたりは旅吉の散歩コースだった。仕事の関係で何度か中に入ったことがあるが、老朽化はしているものの、しっかりとした建物だ。

f:id:noaema1963:20230919201532j:image

この建物の保存を声高に叫ぶつもりはない。ただ日本人、とりわけ熊本など一定の地域に住む人々の「スクラップ&ビルド」に突っ走ってしまう感覚には疑問を感じずにはいられない。「イケイケどんどん」で建築したかと思うと、ある程度老朽化したらあまり疑問を持つことなく取り壊してしまう。

さすがに江戸時代以前の建物に関しては保存する動きもあるが、明治以降の近現代の建築物には思い入れがない感じさえする。

その鈍感な思い、わからんじゃない。熊本は西南戦争、太平洋戦争、そして熊本地震。数十年ごとに価値ある建造物が被災する憂き目にあっている。それゆえか、例えば熊本市内を見回しても昭和初期以前の建物はかなり少ない。さらに付け足せば熊本県内には文化庁指定の重要伝統的建造物群保存地区は1か所もない。かなり珍しいケース。

と、ここで歴史的景観の町並みがないことを悲観しても始まらない。

旅吉がいま心配しているのは明治以降の建物、さらに焦点を絞れば、この八代市厚生会館の例が示すように、戦後に建てられた価値ある建物がこれからどうなっていくのだろう、ということ。

旅吉は「残していくべき」と考えている。

先進国の中で「造っては壊し、造っては壊し」を繰り返しているのは日本だけではなかろうか。日本人はあまりに安易に建物を造りすぎる。

熊本県内を見た場合、熊本市や近隣の合志市などを除き、ほとんどの自治体は人口が減少し、過疎地域の指定まで受けている。それなのにかなりの田舎に行っても住宅地は拡大している。人口が減っているのに住宅は増えているわけだ。

なので空き家だらけ。一人暮らしのお年寄りが亡くなり、都会で暮らす子供たちが年に何回か風を通しにやってくる。もちろん買い手がつくはずもないので、延々とその作業は続く。固定資産税が跳ね上がるから解体もしない。もはや仏壇を置く倉庫と化している。集落のほとんどがそんな空き家というケースも珍しくない。

新築好きな日本人(熊本は特にその傾向強し)は、建物を建てることには意欲的だが(人生の記念碑と考えるのだろう)、その数十年後にその建物をどうするかということにきわめて鈍感というしかないだろう。もはや思考停止しているとしか思えない。

とは言いながら、旅吉も40歳のころ、今の家を建てた。なんの疑問もなく、喜び勇んで。相前後して父親も家を建て替えた。それから20年。これからどうしたものか頭を抱えている。

話はそれたが、近現代の建物を町中で大事に利活用しているのは、なぜだか明治維新に貢献した地域が多いような。土佐(高知)は知らないが、薩長土(鹿児島・山口・佐賀)にはずっしりとした建物が数多く残っている。

一方、瀬戸内海に近い中国地方~近畿地方にも多い。訪ねるたびに感心させられる。

f:id:noaema1963:20230919201524j:image

上の写真は岡山県真庭市にあった明治期建築の小学校跡「旧遷喬尋常小学校」。30年前までは実際に利用されていた。新しい校舎ができてからは「三丁目の夕日」などのロケに使われている。国の重要文化財

下の写真は島根県松江市島根県立図書館。福岡県久留米市出身の建築家である菊竹清訓の設計で昭和40年代にオープン。内部の写真は撮っていないが、50年前の建物とは思えないほど開放的で斬新な造りだ。隣接する武道館や県立美術館も菊竹が設計している。

ちなみに宍道湖に面した県立美術館では、この菊竹の作品や生涯を紹介する展示も行われていた。勉強になったと同時に、島根県民の菊竹作品への思い入れを感じた。恥ずかしながら、熊本県伝統工芸館(熊本城のすぐ近く)もこの人の設計であることを初めて知った。

旅吉の勝手な推測だが、松江市内のこれらの建築物は、早々に解体されたりすることなく、可能な限り長く大事に利活用されるのではないだろうか。

前々回のブログで松江市のことを紹介したが、この町に魅力を感じるのはこうした「古いものを大事にする精神性」だと思う。「とってつけた」ものではなく「そもそも住民の心の核にあるもの」のような。善意に見すぎかな。

f:id:noaema1963:20230919201529j:image

何度か書いたけど、近現代の日本建築を一番熱心に保存しているのは台湾なのだ。

下の写真は台中の市役所。日本統治時代も役所だった。市民のふりをして中に入ったら、環境担当の部局などが普通に入っていた。

f:id:noaema1963:20230919201903j:image

下の写真は台北。日本でいえば霞が関みたいな場所だろうけど、多くは日本人が建てた明治~昭和初期の建造物だ。「ありがとう、台湾」と思った。
f:id:noaema1963:20230919201858j:image
f:id:noaema1963:20230919201854j:image

ブログの最初の記事がこの台湾の建物について。ぜひ読んでみてください。

 

noaema1963.hatenablog.com

 

noaema1963.hatenablog.com