一人旅おやじがゆく

旅することが人生の最大の喜びである旅好きが、各地で見たもの感じたことを淡々と記します。

アウトプットの大切さ

f:id:noaema1963:20200808090319j:image

熊本に住み全国区で活躍する作家のエッセイが地元紙の文化面に載っていた。大変素晴らしい内容だった。

作家は坂口恭平早稲田大学建築学科卒で、小説も書けば、絵も描き、写真集も出すという才能の塊なのだが、だいぶ前から躁鬱病を患っているらしい。同じ心の病を持つ人々の相談に乗り、自殺者をなくそうと、自らの携帯番号を公開している。

多くの相談に共通している悩みが「好奇心がない」「興味がない」と知り、坂口さんは「インプット過多になっている。つまり食べ過ぎている」と分析。解決策として「今度はアウトプットする時である。つまり歌を歌う、絵を描く、土をいじる、料理をする、などなんでもいいからつくればいい」と説いている。

さらに、「大人たちは適当にアウトプットするることができない。テレビやネットでインプットは適当に雑食するのに。今度は適当に思いついたものを片っ端から作ってみよう。それが悩みという食べ過ぎの対処法」と記している。

見事な主張である。

悩みを抱える人はえてして、解決法を見出そうとしてさらに情報を食べ漁る。そして迷走する。疲れ果て、癒しのみを求めて〝消極的な〟行動に出る。温泉に浸かる、好きな食べ物に耽溺する、などなど。そして悩みの根源を幼少期における親子関係の不全さあたりに求める。

それは決して間違いではないだろう。

ただ、鬱々とした思いは続く。坂口さんがこのエッセイで訴えているような〝自分で自分の薬を作る〟ことに至らないだろう。

私がこのブログを始めたのは、50代半ばにも関わらず、ともするとインプット過多の〝自家中毒〟に陥りがちな気質を省みてのことである。さらには、人の何十倍も旅にこだわり、旅に助けられてて生きてきた自分を、さすがにアウトプットしておくべき時期に来たのではないかととも考えた。ちょい大げさだが、事実である。

坂口さんの主張は、50年前には当たり前に幅をきかせていた「本ばかり読まずに、体を動かせ」という言葉とも通底するのかもしれない。しかしこの言葉は乱暴すぎた。自分を否定された気分になった人も多かったのではないか。かくいう私もそうだった。言わば〝言葉足らずの名言〟なのである。

正確に言うなら「君は勉強熱心で読書にも励んでいる。その知識を身体中に根付かせ、生かすために、野山を走り回り、そして何かをつくってみないか。そしたら君の向学心はさらに高まり、精神的にもいいはずだ」といった感じだろうか。

ただ、50年前の社会は今より多様性への理解は薄く、表現も乱暴だったのだろう。「人間が目指す理想像」は今とそう変わらなかったはずだが。

坂口さんは、熊本において超有名というわけではない。知っている人は知っている、というのが正直なところか。ただ今回の記事で私は大ファンになった。これからも、悩みを抱える人々に指針を与えてくれる文章を期待したいものである。